2020ベストアルバム

今年も選びました。

Anaal Nathrakh「Endarkenment」

BUCK-TICK「ABRACADABRA」

BORISNO

GEZAN「狂(KLUE)」

DGM「Tragic Separation」

Phew「Vertigo KO」

アーバンギャルド「アバンデミック」

須川展也「バッハ・シークェンス」

米津玄師「STRAY SHEEP」

SLAVE.V-V-R「EDEN of SLAVE」

 

 

Anaal Nathrakh「Endarkenment」

 

毎回奇怪なブラックメタルを届けてくれるAN。ハイテンションで狂ったような激しいパートとサビでのクリーンボイスによるエモーショナルな歌い上げが持ち味ですが、今回は激しいところはさらに激しく歌い上げはさらに泣きのメロディを入れてきています。歌詞や楽曲の説明がブックレットに明記されているのも今までと異なる点で、これまでは総合的なサウンドとしての主張だった社会への批判的な目線がよりわかりやすく提示されているように感じました。

 

 

BUCK-TICK「ABRACADABRA」

 

制作の終盤からCovid-19が猛威を振るい始め、どうなるかわからない空気の中で完成されたアルバム。この状況になってから作られたのは「ユリイカ」のみですが偶然にもアルバム全体のテーマが「逃避」であり、今年の空気感をパッケージした作品にしあがりました。ここ数作での彼らの作品に比べ、歌詞もより現実世界に近い描写がされており、より幅広い層に共感しやすい内容になっています。B-Tに興味はありつつもハマりきれていなかった私にもこのアルバムは強く刺さりました。

 

 

BORISNO 

NO

NO

  • アーティスト:Boris
  • 発売日: 2020/11/11
  • メディア: CD
 

 

ノイズにまみれた強烈なサウンドのイメージであったBORISの新作はこの情勢を受け、より肉体的というか直感的なサウンドに。

いろいろな実験的要素を経過してきたうえでの直感的でメタリックなサウンドはただひたすらにカッコよく痺れました。

 

 

GEZAN「狂(KLUE)」

 

奇しくもCovid-19以前までの閉塞感のようなものを切り取ったスナップショットとしての見え方もできるアルバムになりました。ほぼ一定のテンポで進みつつ「今」に最大限にフォーカスした詩をつづっていく様はヒリヒリとリアルです。

 

 

DGM「Tragic Separation」

 

イタリアのプログレメタルの最新作。もともとDream TheaterSymphony Xのいいとこどりをしたようなテクニカルさ、ヘヴィさが好きなバンドでしたが、今までよりアルバム全体としてのクオリティがさらにグッと上がってきたなという印象。シモーネのギターメロディもよりオリジナリティが増し、サウンドもアリーナを思わせる壮大なものに。これからも楽しみなバンドです。

 

 

Phew「Vertigo KO」

 

かつてアーント・サリーVoをつとめたPhewの新作は朝から夜への一日を思わせるアルバム。楽曲自体はいろいろな時期につくったものをまとめたもののようですが、近年のPhew電子音楽や声だけのアルバムのような挑戦的な表現のうちの濃い部分がうまく切り取られているように思いました。テレワーク期間ではこういったアンビエント的な音像を聴くとなぜか落ち着いたんですよね。

 

 

アーバンギャルド「アバンデミック」

 

なんと今年2枚目のアルバム。前作はメンバー脱退を受けての現状把握的なアルバムでしたがこちらは世情を受けての非常にハイテンションな楽曲群が並びます。2011年のガイガーカウンターカルチャーしかり、世間への批評的な目線が必要になるときに彼らは真価を発揮するのかもしれません。状況に怒るのでもなく諦めるのでもなくポジティブにネタとして昇華していく姿勢は素晴らしいと思います。

 

 

須川展也「バッハ・シークェンス」

 

サクソフォンでやる必然性が見つかるまでは…と今まで手を出していなかったバッハに須川がついに挑戦。無伴奏のサックス一本によるアルバムであり、これもCovid-19時代のひとつの回答といえるでしょう。須川の音色はもちろん今まで通りの「須川の音」なのですが、こう歌うのだという確信を持った音楽の推進力が耳を奪います。

 

 

米津玄師「STRAY SHEEP」

 

やはりこれを外すわけにはいきませんでした。そこまで熱心なリスナーというわけではないのですが、パプリカをはじめ海の幽霊、Lemon、感電といったここ数年を代表する名曲が複数収録。ミドルテンポの曲が多くなっていてかつての高速な楽曲群が恋しい気持ちもありますが、これらの不思議なコード感を無意識に聴きながら育った世代がどうなるのかという点にも期待がふくらみます。

 

 

SLAVE.V-V-R「EDEN of SLAVE」

 

楽曲を発表するたびに引退するのでおなじみのボーカロイドPによるサブスクリプション形式のアルバム。月額支援を行うとアルバムを聴くことができるのですが、毎月数曲が追加されるため理論上は永遠に完成しないアルバムになっています。月額支援のリターンとして楽曲をリリースするだけであればありがちなのですが、あくまでもアルバムの一部が拡張するという扱いにしたところに個性が光ります。楽曲間での世界観は共有されており、架空の惑星に生息するキャラクターたちを描いたコンセプトアルバム的な聴き方が可能です。さらにブックレットにもこだわりが詰められており、自身で作成した3Dモデルのキャラクターを使用した一枚絵や地図なども存在。キャラクターがだいぶ増えてきたのでここからキャラクター間の絡みなどにも発展できそうでとても可能性を感じます。月間少年漫画雑誌として聴ける音楽アルバムとしておすすめ。楽曲としてはジャズやロックを素地にしたポップソングで、ジャズからのオシャレコードとロックからの攻撃力、ボカロ文化からのキメやポップネスが融合している感じ。特に語感を最大限に生かしたキメの作りこみは独特の中毒性を生んでいます。

Trouvère Quartet「トルヴェール・クヮルテット ライブ&オンライン ハイブリッドコンサート」

トルヴェールの配信を観ました。

 

■セットリスト

01.アメリカより第1楽章

02.トルヴェールの惑星より「木星

03.アヴェ・マリア須川展也)

04.「このかけがえのない日々へ」より君からのプレゼント(彦坂眞一郎)

05.カルメン・ラプソディー

06.「トルヴェールの四季」より春 第1楽章

 

01.アメリカより第4楽章

02.モーツァルトはなべてこうしたもの

03.ロンドリデリーの歌(神保佳祐)

04.チャルダッシュ(田中靖人)

05.トルヴェールの惑星より「地球」

06.G線上のアリア

 

トルヴェール・クヮルテットは日本を代表するサクソフォン四重奏の一つ。今回は1時間程度のステージを2回まわし、ただし完全に別プログラムという構成でした。

 

第1部はドヴォルザークアメリカから。この楽曲はかつて私も編曲・演奏したことがあるのでよく知っているのですが、弦楽器の音域を忠実にトレースし、各奏者の技量が発揮されるような編曲になっていたと思います。続く「木星」は名盤「トルヴェールの惑星」から。さすがに手慣れたもので、編曲の遊びを最大限に引き出しつつも上品さを失わない絶妙な演奏でした。

 

ソロパートは須川、彦坂による演奏。須川はグノーのアヴェ・マリアで、彼の持ち味である音色を存分に堪能できる選曲でした。これは現地で聴いたら素晴らしかっただろうなと。彦坂は自身のソロアルバムから「このかけがえのない日々へ」というオリジナル曲の一部を演奏。佐橋俊彦による楽曲で、さまざまなスタイルでの演奏を行う彦坂らしい選曲。特に後半の盛り上がりは胸が熱くなる名演でした。

 

カルメン・ラプソディーでは遊び心を爆発。レコーディングも2回されている十八番といえる楽曲ですが、編曲にほどこされた仕掛けをさらに増幅しより面白く仕上げようとする心意気はさすがです。「サンタルチア」部分では楽器を置いてマスクを着用の上サンタルチアするというウケ狙いも披露。こういった宴会芸タイプの遊びはやはり小編成で映えますね。アンコールは四季より春でさわやかに終演。

 

第2部はアメリカの4楽章。こちらも1楽章と印象は同じでしたが、フラジオやダブルタンギングといった技を遠慮なく使えるというのはやはり強いですね。続く「モツなべ」ではカルメンに増して遊び心満載。遊びすぎて奏者が笑ってしまう部分もありましたが、彼らの「とにかく楽しいようにやる」というプレイスタイルがよく表れている瞬間になっていたかと思います。

 

ソロパートでは神保、田中による演奏。神保はロンドンデリーの歌を真島俊夫編曲で。オシャレなコードの上でふくよかなテナーの音が楽しめる時間でした。チャルダッシュは田中の十八番。非常にテンションの高い演奏でバリトンの機動力を堪能しました。

 

トルヴェールの地球は「トルヴェールの惑星」の終曲。それまでの惑星のモチーフが顔を出したりと非常に内容が濃く難易度も高い楽曲ですが集中力の高いよい演奏でした。中間部のアルトからテナー、そしてソプラノへの受け渡しは絶品。最後の第一組曲への盛り上がりも圧倒的でした。アンコールはG線上のアリアでしっとりと。

 

トルヴェールの音色、技巧、遊び心といった要素を詰め込んだ内容でとても良かったと思います。現メンバーになってからの音源もリリースを期待してしまいますね。

「カプースチン追悼コンサート 20201106」

カプースチンの追悼コンサート配信を観ました。

 

■セットリスト

01.「8つの演奏会用エチュード」より5番(紀平凱成)

02.「24の前奏曲」より11番、24番(紀平凱成)

03.「8つの演奏会用エチュード」より1番、3番、7番(角野隼斗)

04.「24の前奏曲」より1番、9番、12番、17番(The Rev Saxophone Quartet)

05.連弾のためのカプリッチョpiaNA

06.2台ピアノのためのディジー・ガレスピーのマンテカによるパラフレーズpiaNA

07.「フルートとチェロとピアノのための三重奏曲」Op.86 第2,3楽章(大塚茜、金子鈴太郎、川上昌裕)

08.「ピアノ五重奏曲」第1楽章、第4楽章(クインテット・ディ・ピアノフォルテ・ラ・スペランツァ

09.「ヴァイオリンソナタ」op.70 第1楽章(坂口弦太郎、川上昌裕)

 

カプースチンの楽譜出版に大きく貢献し、自身も演奏活動を通じてカプースチン作品を広めているピアニスト川上さんを中心にカプースチン演奏を行っている演奏家が集まっての演奏会でした。

 

まずは紀平凱成。若いながらも安定した技術とはつらつとした表現でカプースチンの音楽の楽しさを引き出した演奏でした。24の前奏曲からも難しい楽曲がセレクトされ聴きごたえがありました。

 

角野隼斗はyoutubeでの活動も活発(以前、「蠍火」の演奏動画をみておどろいたことがあります)。ここではカプースチンの代表曲「8つの演奏会用エチュード」に即興演奏をまじえての疲労。流れるような華麗な演奏が印象的でした。ダイナミクスのメリハリも含め、楽曲を自分のものにしていました。

 

The Rev Saxophone Quartetは「24の前奏曲」をサクソフォン四重奏用に編曲したものから数曲をセレクトして披露。メンバーによる編曲とのことですがサクソフォンの音色の強みを活かした面白い仕上がりになっていたと思います。管楽器らしいアタック感を出したかと思えばホーンセクションのようにきれいに和音を組んでみたりとカラフルでした。

 

piaNAカプースチンに委嘱したという楽曲を含めた連弾用の2曲を演奏。特に2曲目の「マンテカによるパラフレーズ」はもともと2台ピアノのために書かれたものですが1台ピアノで再現。曲芸のようなくぐりぬけなどを含んだ演奏でLes Frèresを彷彿とさせました。演奏技術も素晴らしく、まさにパフォーマンスといった内容でした。

 

大塚茜、金子鈴太郎、川上昌裕による三重奏は演奏しなれたメンバーというだけあり安定したサウンドカプースチンは自身もピアニストであったことからピアノの比重が高いかと思いきや、三者が対等なバランスで書かれており、チェロがウッドベース的なフレーズを弾いたりと変幻自在さが面白かったです。

 

クインテット・ディ・ピアノフォルテ・ラ・スペランツァはピアノ五重奏。こちらもピアノと弦楽のやりとりを面白く聴きました。ピアノの打鍵音をアクセント的に使ってビート感を演出していて、とてもキャッチーで聴きやすいサウンドに仕上がっていましたね。

 

最後は坂口弦太郎、川上昌裕によるヴァイオリンソナタ。演奏開始直後に弦が緩んで仕切り直しになるハプニングもありましたが、逆に会場の空気もあたたかくなってよい雰囲気での演奏だったように思います。

 

カプースチンへの想いの詰まったとても楽しい演奏会でした。演奏難度が高い曲が多いですが、これからも演奏し継がれていって欲しい曲たちですね。

cali≠gari「プライベート♥エロチカ2020 11月15日KANDA SQUARE HALL公演」

東京公演は少し奮発しまして「自称関係者席」「ベースキッズ席」配信で観ました。

 

■セットリスト

01.エロトピア

02.ミルクセヰキ

03.淫美まるでカオスな

04.アイアイ

05.虜ローラー

06.颯爽たる未来圏

07.ポラロイド遊戯

08.デリヘルボーイズ!デリヘルガールズ!

09.真空回廊

10.原色エレガント

11.さかしま

12.せんちめんたる

13.青春狂騒曲

14.ブルーフィルム

15.Sex on the beach

 

一曲目からVo石井さんにダメージがあり(腰をやってしまったとのこと)、また喉の調子も悪かったとのことで非常に困難な本番だったと思われるライブでしたが、全編通して気迫のようなものが滾っておりよい内容でした。

 

久しぶりの「アイアイ」や「颯爽たる未来圏」も良かったですね。カリガリはどの曲も面白いのでツアー中でもセットリストの可変曲に何が来るのか毎回ワクワクさせられます。

 

後半、とくに「さかしま」は素晴らしいテイク。本来はやめるつもりだったようですがMC内で急遽やることになり12弦をあわてて出してくる場面もありました。MCでも触れていましたが、そのときどきでできる最良のものを出そうとする彼らの姿勢が一番表れた曲だったと思います。

 

「せんちめんたる」からは一気呵成に幕まで。この日はステージ後ろに映像も映し出されており、ツアーファイナルらしいスケールの大きな視覚感でした。月末の再配信ではより見やすくなって出てくると思いますのでそれも楽しみですね。

 

これで「自称関係者席」巡りも一段落ですが、とても楽しい試みだったと思います。固定カメラ垂れ流しの音質も、ある意味、会場にいるような気持ちになれて

良かったです。

 

来年に向けライブと新作予定の発表もありましたが、その時には現地に行きたいものです…。

 


ロックよ、静かに流れよ -男闘呼組-

東京佼成ウインドオーケストラ「第151回定期演奏会」

01.吹奏楽のための第一組曲(G.ホルスト)

02.水面に映るグラデーションの空(芳賀 傑)

03.リンカンシャーの花束(P.グレインジャー)

04.吹奏楽のための交響曲 第3番(保科 洋)

05.インテルメッツォ(保科 洋) 

 

吹奏楽のための第一組曲は伊藤康英による校訂版でかなり小さな編成での演奏。各パートの役割がはっきり見え解像度の高い演奏だった。正攻法での美味しさを堪能でき、シャコンヌの最後に至る盛り上がりや間奏曲の可愛らしさ、行進曲での華やかさまで極上のサウンドだった。

 

特に印象に残ったのは水面に映るグラデーションの空。前半の各パートが微妙にずれたりしながらサウンドを重ねてゆく箇所は現場ならではの聴こえ方を楽しんだ。リズムの重なりによるサラウンド効果の中からサクソフォンセクションなどの和音が突き抜けてくるさまは幽玄で、日本らしい響きだとも感じた。今回のために書き足されたというコントラバスクラリネットのソロは想像していたよりもかなりガッツリとしたソロで驚いた。テクニカルではあったが前半の終結部によくあっており、これで音源も残してほしいところ。

 

リンカンシャーの花束はホルストと同じくTKWOによる録音が多数存在する楽曲。メロディの重なりや民謡に合わせた拍子のとり方など、旋律の美しさとは裏腹に難曲であるが楽曲への想いや慈しみを感じるようなあたたかい演奏だった。一部、主旋律より裏が大きくなりすぎていたように感じた箇所もあったが、これは座った座席によるものかもしれない。

 

保科洋の交響曲第3番も面白かった。重厚な響きは期待通りにありつつも、特に一楽章でのキャッチーな楽想には驚かされた。瞬間ごとにキャラクターが交差し吹奏楽ならではの多面性が表れていたように感じる。二楽章は非常に穏やかで心地よく、各楽器のメロディを存分に聴くことができた。三楽章は終楽章らしいテンションの高さで、ゴリゴリとした響きと二楽章でも見せたような甘い響きを行ったり来たりしながら一気呵成に幕となった。保科洋のシリアスな部分とユーモア的な部分がどちらも濃く出た面白い曲になっていたと思う。

 

アンコールはこれも保科洋による「インテルメッツォ」。2017年の課題曲として作曲され、今回と同じく大井、TKWOにより初演された楽曲だ。あらためて聴くと課題曲とは思えないようなロマンティックさとムードをたたえた楽曲であり、しみじみと噛んで含めるように演奏するTKWOの音色が心地よく響いた。

 

演奏会全体としての芯が通った(これは大井による棒のときは特に毎回感じるのだが)とてもよい演奏会だった。来期の予定も発表され、そちらも非常に期待できる内容。今後もできる限り聴きに行きたい。

広島ウインドオーケストラ「第54回定期演奏会 20201024」

広島WOの配信を観ました!

 

■セットリスト

01.シンフォニア・ノビリッシマ

02.第3組曲

03.交響曲第3番「神のかがやき」

04.ジュビラーテ

 

今回の演奏会では間をあけた客席配置に合わせて後日配信を行うという形での開催。広島WOは以前より意欲的な選曲と安定した演奏で好きなオーケストラのひとつでしたが、さすがに現地にいくほどの余力はなくライブ演奏は見たことがありませんでした。今まではハードルが高かった遠方のオーケストラの配信を観られるのはとてもうれしいですね。また、今回は合わせてこの演奏会と以前の演奏会からの録音を収録したCDも付属するという太っ腹っぷり。2000円で配信もCDも入手出来てしまうというのは少し心配になる価格設定です。この形態はとても助かるので、続けてほしいですね。(現実的な値段にUPしてもらっても、吹奏楽おたくは買うと思います!)

 

配信を観て驚いたのは映像のクオリティの高さ。画質もよいですがカメラワークがとても巧みで、このままDVDソフトなどとしてパッケージングできそうなもの。この演奏会にかける思いが伝わってくるようでした。

 

まずは定番中の定番、「シンフォニア・ノビリッシマ」。TKWOやシエナをはじめとした見事な録音が多い楽曲ですが、広島WOは全体にまろやかなサウンドで心地よい響きを堪能しました。打楽器の演奏、特にクラッシュシンバルの音は極上でしたね。弱奏部での美しい歌いこみも見事。よい演奏でした。

 

「第3組曲」ははじめて聴きました。マーチ、ワルツ、ロンドという構成ですがところどころでマーチの2拍子、ワルツの3拍子を逸脱するというトリッキーな楽曲。ただし一聴すると違和感が全くないのが面白いところで、ジェイガーがこういった音楽の形式を拍子でなくリズムパターンやオーケストレーションのみで表現しようとした感触があります。「マーチといえば2拍子、だけどこれもマーチに聞こえるよね?」というユーモアが面白いですね。演奏も素晴らしく、各ソリストの格調高い演奏が特に印象的でした。

 

メインは数年前に作曲された「交響曲第3番」。第1番ほどわかりやすくはないですが第2番ほど難解ではない、という感触。ホプキンズの詩に基づいているとのことで、神の偉大さと人間を対比させつつ壮大な世界観が繰り広げられてゆきます。演奏は素晴らしく、全編通してすさまじい集中力を感じさせる内容。2楽章の戦争あるいは破壊を思わせるパートでは弱奏ながらも不穏で攻撃的な印象で人間に対する批判的な視線も感じさせますが、それでも4楽章に向かってポジティブな響きが構築されてゆくのはただただ感動的。ジェイガーの辿ってきた年月を思わせる名作でした。

 

アンコールはかつての課題曲「ジュビラーテ」。きらびやかで明るい楽曲にオーケストラものびのびと演奏しているように感じられました。オールジェイガープログラムということでしたがシリアスな楽曲からキャッチーな楽曲まで幅広く、とても満足度の高い演奏会でした。CDも楽しみです。

cali≠gari「プライベート♥エロチカ2020 10月25日大阪バナナホール公演」

大阪公演も「自称関係者席」配信で観ました。

 

■セットリスト

01.エロトピア

02.ミルクセヰキ

03.トカゲのロミオ

04.トレーションデモンス

05.淫美まるでカオスな

06.ポラロイド遊戯

07.わずらい

08.僕は子宮

09.デリヘルボーイズ!デリヘルガールズ!

10.スクールゾーン

11.真空回廊

12.原色エレガント

13.さかしま

14.青春狂騒曲

15.ブルーフィルム

16.Sex on the beach

 

カリガリの東名阪ツアーもついに2日目。と言っても2回まわしをしているのでステージとしては4回目になるだろうか。新アレンジや新曲もだいぶ馴染んできた感がある。

 

名古屋と同様に「エロトピア」からスタート。「ミルクセヰキ」はバンドアンサンブルがさらにタイトになり飛び道具的な曲にとどまらない攻撃力を持ち始めているように思えた。「トカゲのロミオ」「トレーションデモンス」は名古屋では演奏されなかった曲。しかしカリガリのライブはいわゆる“定番”になりうるポテンシャルをもつ曲が非常に多いことを思い知らされる。定番曲だけでも数回分のセットリストが組めそうだ。

 

MCでは「僕は子宮」で着席してはどうか?と村井が発案し、イントロに合わせて座るリハーサルを行うという場面も。こういうのを打ち合わせするようなバンドではないのでおそらく本当に全部アドリブでやっているのだと思われるが、近年の彼らのライブの中でもひときわ印象的なMCとなった。続く「ポラロイド遊戯」ではギターソロにちょっとしたアクシデントがあったが、持ちなおしとそこからのテンションの持っていき具合に気合を見た。

 

この日の白眉は「さかしま」。アルバムではギターとボーカルの二重奏だったが、今回はドラムとベースがだんだんと重なり、スケールの大きなクレッシェンドが形成されていてたいへん感動的だった。「青春狂騒曲」「ブルーフィルム」といった人気曲の後に今回も「Sex on the beach」で終演。

 

今回も充実した内容だった。次回はいよいよ東京でのツアーファイナルだ。