東京佼成ウインドオーケストラ「陽炎の樹」

東京佼成ウインドオーケストラとその正指揮者である大井剛史による組み合わせでの2枚目のアルバム。
2014年〜2016年の定期演奏会の中から、国内発表された吹奏楽オリジナル作品で構成されています。

音楽的内容が濃く、難易度も高い楽曲が並んでおり、聴き応えは抜群です。
丁寧にスコアを表現していく大井さんの指揮も素晴らしいですし、東京佼成ウインドオーケストラも気合の入った演奏で応えています。

どの楽曲も聴いていておもしろく、また色彩感豊かで飽きがこないのですが、特に印象的だったのは「科戸の鵲巣」です。
この楽曲は中橋愛生さんによって2004年に書かれ、吹奏楽コンクールをはじめ大流行し、様々な団体によって演奏されてきました。
しかし、これほどの凄まじい演奏は今までも、そしてひょっとしたらこれからも出てこないのではないでしょうか。
この演奏は実際に会場でも聴き、目が覚めるような鮮烈な印象を受けたものですが、録音物として細部まではっきり聞き取れる状態で聴いてもさらに凄まじく鮮烈です。

ウインドオーケストラのためのマインドスケープ」も人気楽曲。
これはカットされて演奏されることも多く、今までの印象としてはややモノトーンというものでしたが、この演奏を聴いて完全に曲の見え方が変わりました。
様々にうつろいゆくサウンドと色彩は、まさに心象風景と言って良いもので、あらためて楽曲の力とその要求の高さに驚かされました。

パガニーニ・ロスト・イン・ウインド」はもともとサクソフォン二重奏とピアノのために書かれた楽曲。
吹奏楽版でもサクソフォンは重要な役割を担っていますが、ここでのサクソフォン…田中靖人さんの働きは本当に素晴らしいです。
楽曲が求めることを表現しきるということはこういうことかと思わされます。田中さんはソリスティックな面と合奏体としての面のバランスがよく、とても上品に感じます。

「I Love the 207」は酒井格さんらしく可愛らしい曲で、アルバムの中で息抜きのようなポジション。
音響的に面白い冒頭の「吹奏楽のためのナグスヘッドの追憶」と合わせて、アルバムの構成を面白くしています。

真島俊夫さんの「レント・ラメントーソ」は感動的。
真島さんは職人というイメージが強く、ポップスからシリアスな楽曲まで、物凄いクオリティで表現する方でした。
それゆえ、楽曲の中で様々な展開を持ち、静と動の使い分け…そういった作品が多かったように思います。
この楽曲は鎮魂歌ということもあり、しっとりとした曲調です。吹奏楽を知り尽くした真島さんならではの、あたたかなレクイエムです。

「秘儀Ⅲ」は吹奏楽コンクールの課題曲。課題曲という制約の中で濃い音楽世界が構築されており、西村朗さんの音楽に取り組んで見るのに最適な楽曲です。
ここでの演奏は参考演奏とは一線を画す、音楽としての凄みを感じさせるもの。これを課題曲として中高生の時に学べた方々は幸せですね。

最後はタイトル曲でもある「陽炎の樹」!
委嘱作品であり新作です。中橋愛生さんのオーケストレーションが冴え渡っており、聴くたびに新たな発見を与えてくれるような曲です。
中橋さんの作品は会場で聴くと魅力が跳ね上がるので、実演を聴いてみたいと強く思わされました。

と、収録曲を一言ずつ触れてみましたが、非常に濃いアルバムです。
吹奏楽に何らかの関わりがある方は聴いたほうがよいと断言できます。

TKWOと大井さんのコンビはとてもよい化学反応を起こしていると思うので、今後も楽しみです。

People In The Box「CLUB QUATTRO MONTHLY LIVE Request day 『People In The Jukebox』」

□セットリスト

01.沈黙
02.Alice
03.月曜日 / 無菌室
04.投擲
05.海抜0m
06.6月の空を照らす
07.犬猫芝居
08.レントゲン
09.塔(エンパイアステートメント)
10.サイレン
11.She hates December
12.皿(ハッピーファミリー)
13.新聞
14.真夜中
15.八月
16.悪魔の池袋(24時ver.)
17.日曜日 / 浴室
18.スルツェイ
19.ペーパートリップ
20.鍵盤のない、

マンスリーライブの最終回はファンの投票によるセットリスト。
最近のセットリストに入っている曲はほとんどなし。

今まで演奏されたことがなかったり、レアだったりした曲とかつての定番曲たちが集まったという印象。
さすがにマンスリーライブに通い詰める純度の高いファン達による投票結果といったところか。
最近やっている曲はいつものライブで聴くので、今日はレア曲をガッツリ…という暗黙の一体感が感じられた。

特に「Weather Report」からの楽曲が目立つ。これらは今日が初演のものも多かった。
Weather Reportは全曲つなげて1トラックという試みをしたアルバムであり、その仕様から一見さんお断り感が漂ったためそこまでバズらなかった。
しかし世界観や楽曲の質は極めて高く、ライブでよく披露された「潜水」「開拓地」「気球」以外もライブで聴いてみたい…という需要は大きかったはずだ。

期待通りの演奏で、特に「新聞」でのハッとさせられるような(そしてまさか再現するとは思わなかった)ノイズや、「塔」でのあたたかなサウンド
そして「投擲」のスリリングな展開には息を呑んだ。

「She hates December」は初期の代表曲と言っていいだろう。
ライブでよく演奏されていた頃と比べ、さらに演奏技術は上がり、サウンドも落ち着いた印象を受けた。
衝動の楽曲が愛おしそうに演奏される様は純粋に感動した。

「悪魔の池袋(24時ver.)」が始まった瞬間は驚いた。まさかPeopleのライブでメタルを聴くことになるとは。
これでもかという暴れっぷりに思わずニッコリ。

「日曜日 / 浴室」は私も投票した曲だ。
フジファクトリーで初めて聴いた時の衝撃を思い出す。
あらためて、バンドの変化に思いを馳せる。

好きなバンドの過去の曲を聴くということは、その曲を聴き込んでいた当時の自分に会いに行くことでもある。
貴重な、そして幸福な体験をさせてもらった。生きててよかった。

Espoir Saxophone Orchestra「第14回アンサンブルコンサート」

所属している楽団のアンサンブルコンサートに出演しました。

去年は仕事がきつかったこともあり、サクソフォン活動は1年間休止していました。
サクソフォンを人前で演奏するのは1年以上ぶり。高校時代からの友人とアンサンブルをやろうという話になり、何をやろうかと考えました。

そして選んだのは吉松隆の「Atom Hearts Club Quartet」。
もとは弦楽四重奏のために書かれ、EL&PBeatles、Yesなどの1970年代に活躍したロックバンドに強く影響された楽曲です。

弦楽器のための楽曲をサクソフォン用にトランスクリプションしたこの版は、そのまま演奏するには困難な箇所も多いため、
どのように解釈して演奏するかをメンバー内でいろいろと実験しました。
私のアイデアやわがままにつきあっていろいろ試してくれたメンバーには感謝です。

結果、面白い演奏が出来たのではないかと思います。
精度の面では反省も多く残りましたが…。

次は秋の定期演奏会
がんばりたいと思うと同時に、今後の活動をどう取捨選択していくか考える必要も感じた本番でした。

Lose「御一夜市物語 -Lose Concert 2016- at THE GRAND HALL」

春に発売した18禁ゲーム、「まいてつ」をコンセプトにしたコンサートが開催されたので、行ってきました。
昼、夜の2公演あったうち、私が行けたのは昼の部。

□セットリスト
01.しゅっぱつしんこう!!
02.Run with our dreams
03.pictorial
04.夏果
05.君と紡いでく物語
06.ものべののうた
07.SilentRail
08.ひとしずく
09.おもいでをかさねて
10.Snow White
11.どこまでも続くこの路を
12.未来へのレール
13.レイル・ロマネスク
14.未来行き☆列車
15.ナインスターズ
16.みんなのわ

内容についての告知はほぼ何もないままスタートしたので、序盤はノリを探り合っている感じでした。
舞台上にはグランドピアノとスクリーンが配置され、生ピアノ演奏をBGMにボイスドラマを上映。
ドラマの合間に各楽曲が披露されていくというスタイルでした。

ピアノの演奏は素晴らしいもので、時間的にピアノアレンジCDの長さではすまない長さのドラマがあったのにもかかわらず時間ピッタリ演奏していたので、おそらくアレンジも変えてあったのでしょう。物語が主役のためボリュームは絞り目で細部まで聴く余裕がなかったのが少し残念でした。

各ボーカル曲はすべてカラオケ。
楽曲ごとにボーカリストが異なるため、様々な歌手が入れ替わり立ち代り歌うという豪華なステージとなっていました。

このメーカーのゲーム曲はどれも親しみやすいメロディなので、とても楽しく聴くことができました。
特に「君と紡いでく物語」「おもいでをかさねて」「どこまでも続くこの路を」「レイル・ロマネスク」「未来行き☆列車」は印象的でした。

「レイル・ロマネスク」は特にお気に入りの楽曲だったので、ボーカル・ピアノソロどちらも聴けて大満足です。
ドラマも作りこんであったので、ソフト化も期待したいですし、またこういうイベントを企画して欲しいですね。

de:code 2016 に行ってきた。

これでもシーシャーパーの端くれをやっています。
ちょうど仕事も落ち着いてきたし、ここらで最新技術に触れてみたい!とMicrosoftの技術カンファレンス「de:code」に行ってきました。
しかし高かった…清水の舞台から飛び降りる気持ちでした。。

◇Day 1
 Keynote
  開場ちょい前から並んだかいあって無事会場で聴けました。
  キーワードは「モバイルファースト、クラウドファースト」ということで、普段の仕事とは遠い技術。
  全体を通して「挑戦」「変革」を目指していく心意気が伝わる面白いセッションでした。
  特に印象的だったのは以下のようなところ。
   ・OSSオシ
   ・bash on Ubuntu on Windows
   ・とにかくいろいろなことをAzureで回す
   ・変わりゆくプラットフォーム

 お昼は職場からの電話に対応し、ランチセッションは見送り。悲しい。
 EXPO会場もうろうろしたけどよくわからなすぎて質問もできず退散。無知の知…。

 SPL-003:
  最近よく聞くDevOpsの巨人たちによるトークバトル。同時通訳が入るものの初心者にはついていくので精一杯でした。
  「小さいケースから」「上の許可をとらずにやって、結果で黙らせろ」など、変革を起こして行こうぜというアジテーションのような熱いセッションでした。

 SPL-005:
  RubyまつもとゆきひろさんからみたMicrosoft
  今までのイメージ(よくないほうの)からぶっちゃけトークを交えつつオープンソースの歴史などについて語ってくださいました。
  やはりbash on Ubuntu on Windowsは衝撃だったとのこと。またOSS導入にあたりGitHub等のカルチャーを尊重したところも評価していました。
 
 DEV-004:
  Visual Studio2015の新機能について。
  CodeLensやIntelliTest、IntelliTraceはすぐにでも業務で使いたい機能ですね。
  今のところ私は自宅でしか使えませんが、、

SPL-001:
  西脇資哲さんによるマイクロソフト技術を使った様々なデモ。
  技術そのものはもちろんですが、プレゼンの面白さに圧倒されました。
  出てくるほぼすべてのものがインターネットを介してAzureにつながり、データの共有と自動処理を行うというもので、様々な可能性を感じさせられました。
  AI搭載ロボットに口頭で注文すると自動でExcelにオーダーが出力される、といったもので、それぞれの部分的な動きは既視感のあるものでありつつも
  組み合わせとAzureによるデータ連携、解析によって全く新しい価値を生み出せるというのは驚きです。

 パーティー
  混みすぎて身動きがとれないので、どうにか腹をふくらませてスタコラと撤退。。


◇Day 2
 DEV-002:
  ちょまどさんによるXamarin入門。超満員。
  Xamarinは手を出したもののうまく環境構築できず撃沈中だったので、ここぞとばかりに聴講。
  実機の端末があれば簡単、というコメントに成程!と。そうか、私もAndroid端末持ってるじゃん。
  帰宅して実機で試したら、めでたくサンプルアプリが動きました。バンザイ!

 DBP-018:
  Microsoft Cognitive Services入門。
  これはAzureにある画像、音声等の認識AIで、従量課金でAPIを呼び出して使用するもの。
  Microsoftの規模を活かした認識精度と手厚いサポートに魅力を感じました。
  画像認識などの小難しい処理は、自前で用意するのではなくAzureのようなサービスをうまく組み合わせて実現するのが手軽かつ高性能になるかもですね。

 SNR-015:
  2日目はランチタイムセッションに参加。お弁当付き。お昼が食べれるよ!やったね!
  XamarinやWPFを使うにあたっての便利製品の紹介。手軽にリッチなUIが実現できそう。
  仕事で提案できるようなタイミングがあれば使ってみたいですね。

 DBP-013:
  Cortana Intelligenceを使った未来予測。
  機械に学習させるにあたって、やはり大きいスケールを活かせるMicrosoftの技術は大きな強みになっているみたい。
  思った以上にいろいろな組み合わせができるのだなという印象。これはどんどん普及していくのでは…?

 DEV-002:
  .Net CoreやASP.NET Coreについて。
  位置づけ的には.Net Frameworkのようなもの。
  Microsoftはプラットフォームの統一を目指しているようで、ゆくゆくは.Net Frameworkと.Net CoreとXamarinを共通の.Net Standard Libraryに統一したいとのこと。
  これはめちゃくちゃ期待したいですね。

 DBP-019:
  りんな人気すぎ。
  りんなは辞書から返答を選んでいるのではなく、自分で文章を「生成」しているというから驚き。
  Rinna Conversation Serviceというサービスでりんなをtwitterに仕込むこともできるようになっていたり、りんなの技術を活用する段に入ってきそうですね。

 DBP-014:
  実際にAIを導入した事例の紹介。
  やはり状況に応じてAzureのAPI等を活用、組み合わせて実現…という流れ。
  実例を出してもらえると理解しやすいので、助かりますね。

…と、以上が今回聴講したセッションです。
どれも面白く、刺激的な時間でした。

Xamarinは個人的にいろいろ試したかったので背中のひと押しをもらえた気分。
普段の業務にどれだけフィードバックできるかは微妙ですが、今後もアンテナは張っていきたいものですね。

と、満足感を胸に会場をあとにした私は、その足で会社に向かって仕事をしたのでした…。
休暇とってたはずなんだけどな…神などいない。
  

People In The Box「CLUB QUATTRO MONTHLY LIVE 波多野裕文(Gt/Vo) Produce 『Renaissance』」

□セットリスト

01.技法
02.木曜日/寝室
03.逆光
04.割礼
05.みんな春を売った
06.天国のアクシデント
07.手紙
08.季節の子供
09.子供たち
10.Lorelei(Cocteau Twins)
11.セラミック・ユース
12.ニコラとテスラ
13.マルタ
14.あの頃
15.空は機械仕掛
16.天使の胃袋
17.旧市街
18.海はセメント

定時退社を華麗に決め、当日券で行ってきた!
今回のセットリストは「ライブではあまりやらないけど、とても良い曲」を集めたとのこと。

とは言え、最近の作品からも多く演奏しているあたりがいつものPeopleっぽさも残している印象。
普段の選曲は、やはり波多野さんのモードによるところが大きいと思うので。

弾き語りから静かにスタートした「技法」に続き、「木曜日」!
意味深な歌詞とヘヴィなサウンドで大好きな曲ですが、確かにあまりライブで聴いた記憶はないかも。
「逆光」は聴くたびに好きになってきます。今日はドラムがよく見えたので、細かいゴーストまで感じられて楽しかった。

「割礼」はテクニカルなベースラインが最高にかっこいい曲。
どうやったらあそこまでバキバキに弾けるのか。ため息が出た。

「みんな春を売った」で顕著だったように思いますが、Peopleのライブでは音源の再現は基本的に行われない。
曲の格子は守りつつ、時にそれさえも外れそうになりつつ各パートがその日限りの実験を繰り広げていく。
メンバーも毎回楽しそうだし、こちらも音源を聴き込んでいるほどその「違い」を感じ取れて、面白いのだ。

「子供たち」をやったのも嬉しかった。これが収録されている「Lovely Taboos」は3曲ながら当時のPeopleのいいところが凝縮されている名盤なのだ。
カバー枠はコクトー・ツインズ。普段使わない高音域の歌唱を、きちんと聴かせてしまうのはさすが。
Peopleのカバーから入って好きになったミュージシャン、けっこういる。いつか、カバー集とか出しても面白いかも。

「天使の胃袋」や「旧市街」は一時期は定番であったものの最近は外れがちになっていた曲たち。
久しぶりにライブで見ることができて嬉しかった。
旧市街の隙あらばアレンジを入れていくスリリングさはゾクゾクした。

最後は「海はセメント」でしっとり終わるかと思いきや、アウトロでお約束の轟音を挿入。

あっという間の楽しい時間だった。
なお、Peopleは今年夏からアンプラグドでツアーをやるとのこと。
アレンジ力が高いバンドだけに、これは非常に楽しみだ。

「Gilles Peterson presents WORLDWIDE SESSION 2016 @新木場STUDIO COAST」

ジャズを聴きにSTUDIO COASTへ。

ロックではよく足を運ぶ会場で、各パートがクリアに聞こえるので大好きな場所です。
ジャズでもサウンドを堪能できました。


□The Miguel Atwood-Ferguson Ensemble

クラシックを思わせるような精緻なアンサンブル。
ヴァイオリンとサックスがテーマを演奏し、合間にソロをまわすという流れで進んでいき、
各メンバーの音楽性や技量をたっぷりと堪能することができました。
Miguel Atwood-Fergusonは誕生日ということで、ほっこりしつつも盛り上がるよい空気でした。

ピアノ、キーボードのJosh Nelsonのサウンドが綺麗でよかった印象が。
ドラムのJamire Williamsも面白そう。ちょっとチェックしてみます。


□THE SUN RA ARKESTRA

ヤバいものを観ました。来てよかった。
91歳のマーシャル・アレンが「教祖様」のようにステージ中央に陣取り、
宇宙との交信のような演奏を始めた瞬間、一気に空気が持って行かれましたね。

音楽的には「これ以上崩すと音楽ではなくなりそう」なラインを行ったり来たりしながらといった感じなのですが、これがとにかく楽しい!
ソロまわしもその場の判断でいろいろなことが決定していき、さながら「おじいちゃんのリクエストにがんばって応える」ような図ができていました。
「ピョピョピョピョー(ホレ、お前さんなんか吹いてみんしゃい!)」
「ブォォーーー(ソロっぽい何かを吹く)」
「ピョエーーーー(ええのお!!!)」
みたいなね。いやコレもひとつの「音楽で会話する」だと思いましたよ。マジで。

思わず物販でCD買ってしまった。


SOIL&”PIMP”SESSIONS

本日のトリ。
キレキレでキメキメのサウンドを聴かせてくれました。
張りに張ったサックスとトランペットのハーモニーはカッコいい!!ということを十二分に体現しているような音楽でしたね。
中盤ではトランペッターの日野皓正さんがゲスト参加。大御所感あふれるパフォーマンスで素敵でした。


ふだんあまり聴かないタイプの音楽が多かったですが、そのぶん様々な気付きを得ることができました。
ライブ後は知人友人のミュージシャン仲間で食事。濃密すぎる音楽談義に花を咲かせました。楽しかったな。