森下唯「アルカン ピアノコレクション2 《協奏曲》」

ピアニート公爵の「生き別れの兄(設定)」であり日本を代表するアルカン弾きである森下唯さんのオールアルカンアルバムの第二弾がリリースされました。

 

アルカン ピアノ・コレクション2《協奏曲》

アルカン ピアノ・コレクション2《協奏曲》

 

 第一弾では「交響曲」をメインに据えていましたが今回のメインは「協奏曲」。

「すべての短調による12の練習曲」の第8〜10曲に該当する作品です。

協奏曲というタイトルながら、楽器はピアノ1台のみ。一人で独奏パートと伴奏パートを表現しなくてはならない、密度の濃い曲です。

楽曲の規模も大きく、第一楽章が30分、第二、第三楽章もそれぞれ10分と合計で50分。

しかし調性、楽器編成といった制約事項を軽々と乗り越えてあまりある音楽の楽しさが印象的です。アルカンはショパンやリストと同時代を生きた作曲家で、彼らとも親しい間柄だったとのことですが、確かにその時代を思わせるロマンティックでメロディアスな旋律を感じさせ、なおかつ先進的な技巧やアイデアによって飽きさせるということがありません。

難易度に反して意外なほどとっつきやすい楽曲ですので、これを機会にアルカン愛好家が増えるといいなとも思います。

森下さんの演奏は誠実で端正。技術を不要にひけらかすことなく、楽曲の雰囲気を十二分に活かしきっています。第三楽章の「蛮族風アレグレット」では情熱的な表情も覗かせ、作曲家への共感が感じられる名演です。

 

そしてこのアルバムでもうひとつのメインが練習曲「鉄道」。

これは汽車の走る様子を描写した5分程度の作品ですが、とにかく音数の多い楽曲です。

これでもかというくらいに詰め込まれた音符、速すぎる指定テンポ…。なかなか録音に恵まれないのも頷けます。これをレパートリーにするにはかなりの度胸がいるでしょう。

森下さんの演奏はかなりの快速でスタート。途中、多少落ち着きますが終始高いテンションで終着駅までを駆け抜けていきます。

最後の警笛と停車も心地よく、この曲の1つの決定版と言えるのではないでしょうか。

 

盛りだくさんで非常に面白いアルバムです。

アルカンの作品はまだまだあるので、第三弾以降も楽しみに待ちたいですね。「12の短調」の残りとか、アレグロ・バルバロとかも聴いてみたいなあ。

 

10月22日、渋谷のタワーレコードでインストアイベントがあり、聴きに行ってきました。

森下さんは「鉄道」「協奏曲第三楽章」「欲望」を披露。

やはり生で聴くと情報量が全然違いますね。森下さんの演奏は各声部の描き分けが巧みで、聴かせたいメロディーがきちんと聴こえてくる印象でした。また、協奏曲では目を疑うような跳躍やクロスを淡々と決め、圧倒されました。

終演後はサインも頂いてきました。一人ひとりに誠実に対応してくださり、お人柄が演奏にも表れているんだなぁと感じました。

来月はコンサートがあるので、どうにか仕事をやっつけて聴きに行きたいと思います。

 

LOUD PARK 2016 2日目

今年もLOUD PARKに行ってきました。

懐具合が厳しかったのでスコーピオンズは諦めて2日目のみ参加。

 

目当てはテロライザーでした。

元MORBID ANGELのドラマー、ピート・サンドヴァルが在籍するバンドで、特に1stが名盤です。当時のメンバーはピートだけになっていますが、個人的にはテロライザーのキモはピートのドラミングだと思っていたので問題ありません。

 

朝は7時半頃に到着し、先行物販でテロライザーTシャツをゲット。開場後はまずテロライザーのサイン会券をもらいに行くというミーハー感ある動きをしておりました。

CD物販列のはけるのが遅く、余裕があれば観たいと思っていたサヴェージメサイアは観れず。

 

■NOCTURNAL BLOODLUST

サブステージに移動するとNOCTURNAL BLOODLUSTが演奏中。DIRの多彩なボーカリぜーションを継承しつつメタルをふんだんに取り入れたV系という印象で、なかなか良かったです。

 

TERRORIZER

サウンドチェックのドラミングが既に鬼神。チェックが終わったと思ったら予定時間になっていないのにもうスタート。嵐のように1stの曲を演奏していきました。

ギター、ベースも問題ない出来で、特にベース・ヴォーカルはデヴィッド・ヴィンセントのようなキレがありつつも邪悪なベースサウンド、安定感のあるヴォーカルを聴かせてくれました。

そして何よりピート・サンドヴァル!

さすがに年齢を感じさせる瞬間はあり、特に前半はやや不安定気味な箇所もあったのですが、その揺らぎを味の範囲で回収する巧みさ、後半での絶好調状態でのブラストビートには感動しました。とにかく曲をガシガシやり、フェスなのに17曲という大満足ボリューム。最後はピートから「またすぐ会おう!」というMCあり。期待しちゃうよ。

その後、サイン会ではCDにサインしてもらいました。握手もしてもらい、あまりの嬉しさに次のシンフォニーXをあまり覚えていません…。

 

■With The Dead

元ナパームデス、カテドラルのリー・ドリアンによるドゥーム。

クオリティの高い演奏に音源以上の迫力という、素晴らしいライブでした。遅いテンポで這いずり回るような音像とリーの不思議な踊りで、異次元でしたね。重力が倍くらいになっていた気がするほどでした。

 

■Uli Jon Roth

メインステージに移動してウリ・ジョン・ロート。機材トラブルで押したもののガッツリ予定通り進行のマイペースさ。

ネオクラシカルなスタイルのギタープレイの元祖の1人であり、スコーピオンズ在籍時の曲を演奏。「カロンの渡守」などは聴けて非常に嬉しかったです。

 

■Symphony X

テロライザーのサイン会に参加したため途中から。

ヴォーカルの煽り方がとてもうまく、やはり良いバンドだと再認識。ギターのマイケル・ロメオは意味不明なほど正確で速いギターを披露しており、特に往年の名曲で登場する「指板の上をワープするかのようなタッピング」には驚きました。

 

■Amorphis

フィンランド民族音楽を取り入れた音楽性のアモルフィス。好きな部類ではあるのですがそこまでハマらなかったので後方で休憩しつつまったりと鑑賞しました。

 

■Dark Funeral

ドラムがすごく高い位置にセッティングされていてビビりました。あとドラムのサウンドチェックをしたテクニシャンがめちゃくちゃうまかったです。

演奏自体はマイクトラブルというアクシデントがあったものの、その後からの気合いの入ったプレイにより満足度の高い内容となりました。特にドミネーターのドラムには圧倒されました。観客が少なく、あまりブラックっぽい雰囲気にもなりませんでしたがフェスではこんなものでしょう。

 

Nightwish

最後の数曲を聴きました。ヴォーカル2人の絡み合いも素晴らしく、何より楽曲がよい!物語を感じさせる構成に聞きやすいメロディで、いいバンドだと思いました。

 

WHITESNAKE

トリ。音源は数曲聞きかじった程度でしたが、そこはさすがのベテラン。素晴らしすぎるパフォーマンスでした。

楽しそうに客を煽ったり踊るデイヴィッド・カヴァーデイルの歌唱もかなり良く、全く問題なし。コーラスのクオリティが非常に高く(おもにミケーレ・ルッピのおかげ)、サビを確実に当てる必要がないことが良く作用しているように感じました。編成の妙によるマジックかと思います。

楽器隊のソロタイムが何度か挟まれましたが、どのソロも楽しく見ることができました。ギター2人のタッピングのキレイさにはうなりましたし、ベースのループを使った多重ソロも楽しかったです。そして何よりトミーのドラムソロ!66歳であのドラミングは本当に驚異的です。ちょっとバディ・リッチを連想しました。

ラストはディープ・パープル時代のカヴァーデイルの代表曲、Burn!これはもう反則ですよ。無条件で最高。ルッピのキーボードソロも見れましたしね。

 

全体的に、去年よりも数段楽しめました。

全く聞いたことのないバンドは少なかったのですが、ホワイトスネイクなど認識を改めさせてくれる素晴らしさでした。 

目当てだったテロライザーも存分に堪能でき、満足しすぎて逆にこわいです。

 

来年も楽しみですね!

次回は2日行けるようにお金貯めておこう…。

東京佼成ウィンドオーケストラ「第130回定期演奏会」

01.交響曲第1番(C.T.スミス)
02.交響曲第2番「三法印」(R.ジェイガー)
03.交響曲第3番(J.バーンズ)

東京佼成ウィンドオーケストラ定期演奏会を聴いてきました。
指揮は正指揮者の大井剛史さん。

リードの作品集や邦人作品集など、TKWOとの作品はどれも名盤であり、相性の良さは証明済み。
満を持して、吹奏楽のために書かれた交響曲のみを取り上げるという気合の入ったプログラミングで、これは絶対聴かねばと思っていました。

C.T.スミスは交響曲といいつつ13分程度の短い作品。
「例の3曲」の前に書かれた作品ですが、後の作品に通じる語法やサウンドが感じられます。
TKWOの演奏は「あえて交響曲っぽく」ということで、真正面からの演奏。

R.ジェイガーは題材もあってか、わかりやすいメロディを用いず、モチーフと響きの変容を楽しむような楽曲。
TKWOの委嘱作品だが、演奏するのは数十年ぶりとのこと。
演奏は素晴らしく、各所でのソロで名手たちの美音を存分に堪能することができました。

休憩を挟んでJ.バーンズ。
冒頭のティンパニの響きから既に最上級のサウンド。この曲も各所に印象的なソロが配置されています。
特に第3楽章は筆舌に尽くしがたい素晴らしさでした。ホルンソロなど、ここまで美しい曲だったか…と。
過度に感情的になりすぎない設計も見事で、楽曲が持つ本来の味がより際立っていたように思います。
第4楽章は「ナタリーを天国で祝福する、天上の音楽」という解釈とのことで、端正かつ多幸感にあふれた演奏。

TKWOの演奏を聴くたびに感じるのですが、演奏を聴いたというより「音楽を聴いた」という感覚が強いことに驚きます。
多少のミスがあっても気にならず、むしろその音楽の世界観に没頭し、感情を揺さぶられます。
このスタイルで活動を続けてくれていることが嬉しいですし、もっと多くの人に聴いてもらいたいですね。

□アフタートークメモ
大井さん、国塩さんのアフタートークも聴きました。
印象的だったことをいくつか。

・スミスはある意味冗談のような音楽。
 それをあえて交響曲っぽくやることを狙ってみた。
・バーンズ、ジェイガーともにショスタコーヴィチの影響を感じる。
・特にバーンズについてはショスタコーヴィチの8番、マーラーの9番の影響を感じる。
・アレンジものをやることに批判的な意見がくることもあるが、アレンジものに取り組むことにより、
 その作曲家の語法を団員が経験する。団員が知っていると、オリジナル作品を取り組むときに例示でき、話が通じる。
・133回定期演奏会のコリリアーノの3番は凄い曲。ショットガンを使う指定があったり、マーチング・バンドを使う指定があったりする。

cali≠gari「秋の生活応援ツアー 火の車 at 新宿live freaks (男子限定)」

カリガリの男限定ライブに行ってきました!最高だった!

□セットリスト
01.みんなの発狂
02.マネキン
03.マグロ
04.嘔吐
05.せんちめんたる
06.JAP ザ リパー
07.トレーションデモンス
08.やせゆく社会
09.「依存」という名の病気を治療する病院
10.淫靡まるでカオスな
11.アイアイ
12.混沌の猿
13.紅麗死異愛羅武勇
14.マッキーナ
15.初恋中毒 〜BL編〜
16.すべてが狂ってる
17.発狂チャンネル
18.狂眩
19.失禁
20.187
21.37564。
22.クソバカゴミゲロ

En.1
23.エロトピア
24.サイレン

En.2
25.ギラギラ

あらゆる意味で最高のライブでした。
まずセットリスト。「音源マニアな男ファン(桜井談)」を試すかのような怒涛のコール・アンド・レスポンス楽曲。
「嘔吐」「やせゆく社会」「依存」「発狂チャンネル」「狂眩」など、レア曲も多く、これで盛り上がるなというのが無理というもの。

あらゆる曲が野郎ノリになっていたのも印象的で、「依存」での「オイ!オイ!」コールとか、「せんちめんたる」でのクソ野太い「目には目を」など、一体感が最高でした。
トラブルが多発したのも特筆すべき点で、ギター桜井は序盤で弦を切り、「依存」のイントロ等が無調音楽になったり。
「マッキーナ」では村井のベースの音が出なくなる(ブーンといって、ブツっと聴こえなくなったby村井)というアクシデントも。
そのためマッキーナでは弦楽器ゼロで全員が客を煽り倒すというカオスな事態に。
「紅麗死異」ではVoの石井が「男を見せろ…」と言いながらダイブ!(超こええっすねby石井)

MCでは「開演前があまりにも静かなので、みんな一人で来てるのかなと不安になったんですけど、一人のひと?」という問いに半数以上が挙手するという脅威のぼっち率が露呈されるシーンも。
「せっかくなんだから、今日のライブで友達を一人は作って帰ってくださいね」って青さん、ごめん。それはできなかったよ。。

機材トラブルのせいもあり、MCが非常に長く、またバンド、客席が「協力していいライブにしよう!」という意識がここで完全に作られましたね。
その後の「初恋中毒」以降の客席コーラスは壮絶でした。
「初恋」のコーラス、「すべてが狂ってる」の「関係ないから」、「発狂チャンネル」の「あららこらら」、187の「◯ね」、「37564。」の「37564」があれだけ音量が出ていたのは初めての経験。
特に「187」のラストの「◯んじまえ!」は観客のみだったのですが、完璧にタイミングが合うという一体感っぷり。
久しぶりの「エロトピア」での喘ぎパートも「オイ!オイ!」になってましたし、暑苦しくも清々しい空間でした。

メンバーもかなりの好感触だったようで、定期的にやりたいという嬉しい発言も。
いやー楽しかった。このバンドのファンで良かったですよ。

私とトルヴェール・クヮルテット

私がトルヴェールの演奏を初めて知ったのはいつ頃だっただろうか。

私がサクソフォンを始めたのは2001年。
今から約15年前になる。

中学時代は小遣いもなく、お手本となる演奏は専ら図書館のCDであった。
私の最寄り図書館は音楽が比較的充実しており、「トゥランガリ交響曲」やショスタコーヴィチの「第5番」を好んで聴いていたように思う。
その中に「須川展也」のCDも含まれていたはずだ。「ジェンナ」等を聴いた覚えがある。

しかし、当時はそこまでピンとこず、サクソフォン自体にも情熱を注いでいるわけではなかった。
やはり、高校時代に楽器屋で買ったこのベスト盤が事実上のファーストコンタクトだったと言ってよいだろう。

長生淳のややゲンダイっぽい新曲をはじめ、多彩な楽曲が並んだこの盤に、私や同級生たちは虜になった。
特に衝撃的だったのは「デュークス・タイム」や「オレオ」、「アトムハーツ」。
それまでの吹奏楽で体験していたつまらないサクソフォンパートとは全く違う世界がそこに広がっていた。

気心の知れた部内の仲間とカルテットを組んで、色々な曲に挑戦したものだった。
トルヴェールの魅力は、音楽として聴いて楽しいのはもちろんのこと、「自分もやってみたい!」と思わせるパワーにあった。

アンサンブルの名曲を集めたこの作品集は楽譜も入手可能なものが多かった。
今にして思えばなかなか面白い解釈の演奏も含まれているのだが、それこそ飽きるほど聴きこんだものだ。

そして2004年、ついに「リアルタイムでの新譜」を体験する。

[rakuten:hmvjapan:10058495:detail]

ホルストは好きな作曲家だった。惑星も当然知っていた。
しかし、このアルバムのなんと衝撃的だったことか!

知っているクラシックのフレーズが散りばめられながらも惑星間を飛び回るようなこのCDは、さらに私をサクソフォンに夢中にさせた。
この頃になってくると、各メンバーのことにも興味がわいてくる。
須川さんは知っていたけれど、他のメンバーも個性豊かでソリスティックだということがわかってきた。
さらっとハイテクを吹きこなす彦坂さん、温かい音色と安定感の新井さん、時に秘密兵器も繰り出す田中さん。

そう、私達の世代のサクソフォン奏者にとって、彼らは「アイドル」だったのだ。
その頃のトルヴェールはまさに絶頂期というところだった。

My Favorite Things

My Favorite Things

Amazon

個人的には、遡って買ったアルバムからプログレにハマったり、ラヴェルの良さに気付いたりと、音楽性の面でも相当な影響を受けたと思う。

ファンタジア

ファンタジア

Amazon

新井さんのソロアルバムにはぶっ飛ばされた。
なんといってもフィオッコの協奏曲だ。
どうしてこんなに軽々と吹けるんだろう…?
これも友人と感想を言い合いながら何度も聴いたものだ。

彦坂さんと新井さんのデュオアルバムも重要な作品だった。
特にルクレールソナタはこのアルバム以降、あらゆる人が挑戦したものだ。

その後、しばらくは活動を休眠していたトルヴェールだが、2014年に久しぶりのアルバムが出た。
名曲の再録と新曲の含まれた、充実した内容で、これからもまだまだワクワクさせてくれるのだと嬉しく思っていたのだが…。

たとえ会えなくなっても、音楽家は作品が残る。
残された音楽を聴く時、私達はそれを初めて聴いたあの日にタイムスリップする。

あの日感じたワクワクを、私は今も持ちながら活動できているだろうか。
受け取ったバトンを、落とさないでいられているだろうか。

最大限の感謝を込めて。

People In The Box 「PITB Acoustic 2016 夜の部@マウントレーニアホール」

休暇の最終日はピープルで〆ました。
1週間経ってしまいましたが、印象的だったので感想を。

□セットリスト

01.翻訳機
02.穴
03.空地
04.夏至
05.手紙
06.ニムロッド
07.気球
08.天国のアクシデント
09.(新曲)
10.季節の子供
11.月
12.風が吹いたら
13.聖者たち
14,逆光
15.旧市街
16.海はセメント

Peopleは今までも「劇場編」などでアコースティックアレンジに取り組んできましたが、ライブ全編というのは初。
Gtの波多野はアコースティックギターのみを使用。Baの福井はエレキベースに加え、アップライトベースを使用。アルコでも弾いていました。
Drの山口は多彩なパーカッションを使用し、いろいろなサウンドを堪能できました。

もともとバンド編成にとらわれずに作られたWeather Reportからの楽曲も多く取り上げられており、「穴」などは聴けると思っていなかったので嬉しかったです。
MCでは好きな食べものの話で盛り上がったりと良い雰囲気。新曲では「動物になりたい」という歌詞が印象的でした。

「季節の子供」〜「風が吹いたら」などはもともとがアコースティック色の強い楽曲でしたが、さすがのアレンジ力でまた別の形に生まれ変わっていました。
「聖者たち」や「逆光」のようにアコースティックが想像できないような楽曲もそれはもう見事。

何度でも聴きたい、心地良いコンサートでした。
音源化されないかなあ…。

ANAAL NATHRAKH「ANAAL NATHRAKH JAPAN TOUR 2016 @代官山UNIT」

行ってきましたよANAAL NATHRAKH!

ANの前にはたっぷり4バンド。ブラックメタルフェスみたいな感じになっていましたね。

□Crucem(日本)
気合の入ったコープスペイントが印象的だったCrucem。
MCも一切なくひたすらに楽曲を演奏するストイックなスタイルがかっこよかったです。
終盤のオルガンによる荘厳な雰囲気からの轟音が心地よかったですね。


□暴君(台湾)
民族楽器を含んだ編成の暴君。
激しいサウンドながらも民族楽器によるメロディが際立っており、聴きやすいバンドでした。
お茶目なMCでうまく空気をつかんでいったなという感じ。


□Dark Mirror ov Tragedy(韓国)
クオリティの高いサウンドを聴かせてくれたDMOT。
キーボードが特に印象的で、ピアノの音色を効果的に入れていました。
轟音とピアノの組み合わせは個人的にツボです。終演後に物販でアルバム買いました。


Ethereal Sin(日本)
サウンドチェックから演奏力の高さが際立っていたEthereal Sin。
Wackenにも出場したということですが、さすがの安定感でした。
ギターのキレも良かったし、ドラムのタイトさにも感動しました。


□ANNAL NATHRAKH(イングランド)

01.Acheronta Movebimus
02.Unleash
03.Bellum Omnium Contra Omnes
04.Forging Towards the Sunset
05.Idol
06.The Joystream
07.Depravity Favours the Bold
08.In the Constellation of the Black Widow
09.When the Lion Devours Both Dragon and Child
10.Monstrum in Animo
11.The Lucifer Effect
12.Do Not Speak

En
13.More of Fire Than Blood

サウンドチェック時点から客席を撮ったりと会場を沸かせたAN。
観客のほうも待ちに待ったというテンションの高さで、最初から最後まで最高潮の盛り上がりでした。
サークルモッシュも大きいのができていましたし、メンバーもそれを見て嬉しそうでしたね。
音響面は多少残念で、特にギターは頑張らないと何をひいているのか聞き取れない程でした。
とは言え、生で聴く「Forging Towards the Sunset」や「In the Constellation of the Black Widow」はやはり筆舌に尽くしがたいものがありました。
このバンドの魅力は狂ったようなシャウトとクリーンによる感動的なメロディの対比、そしてドラムマシンによる無慈悲なビート。
ライブでどれだけ再現できるのか…と思っていましたが、ヴォーカルのシャウトはパフォーマンスの良さも相まってかなりのもの。
ベースのコーラスとの掛け合い等、なかなかアツかったですね。
けっこう曲数をやったはずなのですが、あっという間に感じました。
バンド側も好感触を得てくれたように思いますし、是非また来日して欲しいです!